2011年06月29日

9月公開例会「伊那経営フォーラム」

みなさんこんにちは。そして、お久しぶりです。
先日の理事会において、2011年度伊那経営フォーラムの内容が決定しました。
楽しみにしている皆さん、是非ご参加ください。

他人事ではない、この地域の行方!~地域で取り組む素晴らしい経営~

【日時】9月10日(土)開場12:00 開演13:00~18:00
【場所】長野県伊那文化会館 大ホール

【第1部】
講演「この地域、将来こうなる」
講師 藻谷浩介様

【第2部】
パネルディスカッション「価値ある強い地域を創るために」
パネリスト    白鳥孝様(伊那市長)、塚越寛様(伊那食品工業㈱会長)、
         向山公人様(伊那商工会議所会頭)
コーディネーター 鬼澤慎人様

【第3部】
公開セミナー「未来へ向けて始動」
講 師 藻谷浩介様
進行役 鬼澤慎人様
質問者 網野暁様、織井常昭様、清水光吉様、福澤誠様、小椋理事長

9月公開例会「伊那経営フォーラム」

9月公開例会「伊那経営フォーラム」


今回の伊那経営フォーラムは、

これからの時代、少子化、高齢化、生産年齢人口減少に伴い、世の中に出回るお金や物は少なくなり、かつての成長・拡大社会から成熟社会となっていくことが容易に予想できます。まさしく時代は変化したといっても過言ではありませんが、世の中のどれくらいの人、会社、組織がそのことに気付き、対応しているのであろうか。そのような懸念を抱きつつ、地域経営実践委員会では、身近なところから気付きを促すように努め、伊那JCとしての考えを再確認し、これから何に取り組んでいくべきかを模索してきました。そこで、この地域をより良くするためには、これらの取り組みにより分かったことを広く、この地域に関わる人達に向かって発信することにより、少しでも多くの気付きを促し、一人ひとりの意識の変革を図る必要があると考えます。この地域を守り、創造し、後世に引き継いでいくことは私達の使命であり、それを全うするためには、将来の家族、職場、地域のことを真剣に見定めると同時に、現状をしっかりと把握し、今から出来ることを主体的に、且つ、協働で実行していくことが求められます。それは、まさに「経営」していくことであると考えます。よって、「経営」するという意識を持つことの大切さについて考えるきっかけを作りたい。
(9月例会議案書抜粋)
だそうです。

毎年開催しておりますが、今年は9月に変更しています。
お時間のある方、興味のある方は是非お越しください。



Posted by 2011伊那青年会議所 at 14:38│Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。