2011年02月13日
2月公開例会「鬼澤慎人氏の講演」2
みなさんこんにちは。
今回は前回の続きですよ~

鬼澤慎人氏の講演会の内容をお伝えしますね。
さて、「地域経営」と言いますが、「経営」とはなんでしょうか?
「経」とは、織物の縦方向に通っている糸の事
縦糸は何度も織り機で擦られるが切れてはいけない。横糸は切れても直ぐ繋げるが、縦糸が切れると織り機を止めなければならない、とても重要な糸です。
その重要な糸を営む事だとお話いただきました。
お経の経の同じ意味があるそうです。

つまり、「経営」とはお金儲けのことではなく
目的、夢、想いを描き
構想を練る、道筋を立て
実行する
ことです。ここで「地域経営」とは今までお上から降りてきた事をこなす
地方公共団体が、これからの時代は地域住民と共に経営していく事です。
地域で「夢、目的を」話し合い 「構想、道筋」を考え 「実行」する
ことを「地域経営」と言います。

今まで、伊那地域を良くしたいと考える団体がばらばらで動いていました。
これからは、協力することが重要です。
協力し合うと知恵が出ます。
しかし、すぐに協力しあうことは難しいです。
・やらない人の文句は言わずにすべて受け入れる
・楽しそうにやる「明るい、楽しい、徳、得」
・人に手柄を与える(特に男性は僻む為)
事が重要だそうです。
兎に角、鬼澤氏の話はとても良かったです。
経営フォーラムでも何度もお話いただきましたが、
今回のような少人数でのセミナー形式のほうがとてもわかりやすくて良かったです。
みなさんも機会があったら是非参加してみてください。
今までの「経営」という概念がとても変わると思いますよ~

鬼澤氏の後、青年会議所の提案として
2011年9月に行われる予定の「経営フォーラム」を多くの方々と作り上げて
いきたいと説明がありました。
説明しているのは、井上副委員長

最後に担当副理事長の謝辞?が行われました。
渋谷筆頭副理事長の謝辞でした。
今回はここまで、次回は例会後の懇親会の報告をする予定です。
御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887
今回は前回の続きですよ~

鬼澤慎人氏の講演会の内容をお伝えしますね。
さて、「地域経営」と言いますが、「経営」とはなんでしょうか?
「経」とは、織物の縦方向に通っている糸の事
縦糸は何度も織り機で擦られるが切れてはいけない。横糸は切れても直ぐ繋げるが、縦糸が切れると織り機を止めなければならない、とても重要な糸です。
その重要な糸を営む事だとお話いただきました。
お経の経の同じ意味があるそうです。

つまり、「経営」とはお金儲けのことではなく
目的、夢、想いを描き
構想を練る、道筋を立て
実行する
ことです。ここで「地域経営」とは今までお上から降りてきた事をこなす
地方公共団体が、これからの時代は地域住民と共に経営していく事です。
地域で「夢、目的を」話し合い 「構想、道筋」を考え 「実行」する
ことを「地域経営」と言います。

今まで、伊那地域を良くしたいと考える団体がばらばらで動いていました。
これからは、協力することが重要です。
協力し合うと知恵が出ます。
しかし、すぐに協力しあうことは難しいです。
・やらない人の文句は言わずにすべて受け入れる
・楽しそうにやる「明るい、楽しい、徳、得」
・人に手柄を与える(特に男性は僻む為)
事が重要だそうです。
兎に角、鬼澤氏の話はとても良かったです。
経営フォーラムでも何度もお話いただきましたが、
今回のような少人数でのセミナー形式のほうがとてもわかりやすくて良かったです。
みなさんも機会があったら是非参加してみてください。
今までの「経営」という概念がとても変わると思いますよ~

鬼澤氏の後、青年会議所の提案として
2011年9月に行われる予定の「経営フォーラム」を多くの方々と作り上げて
いきたいと説明がありました。
説明しているのは、井上副委員長

最後に担当副理事長の謝辞?が行われました。
渋谷筆頭副理事長の謝辞でした。
今回はここまで、次回は例会後の懇親会の報告をする予定です。
御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887
Posted by 2011伊那青年会議所 at 12:27│Comments(0)