2011年02月13日

2月公開例会「鬼澤慎人氏の講演」2

みなさんこんにちは。
今回は前回の続きですよ~


鬼澤慎人氏の講演会の内容をお伝えしますね。

さて、「地域経営」と言いますが、「経営」とはなんでしょうか?
「経」とは、織物の縦方向に通っている糸の事
縦糸は何度も織り機で擦られるが切れてはいけない。横糸は切れても直ぐ繋げるが、縦糸が切れると織り機を止めなければならない、とても重要な糸です。
その重要な糸を営む事だとお話いただきました。
お経の経の同じ意味があるそうです。


つまり、「経営」とはお金儲けのことではなく

目的、夢、想いを描き
構想を練る、道筋を立て
実行する

ことです。ここで「地域経営」とは今までお上から降りてきた事をこなす
地方公共団体が、これからの時代は地域住民と共に経営していく事です。
地域で「夢、目的を」話し合い 「構想、道筋」を考え 「実行」する
ことを「地域経営」と言います。


今まで、伊那地域を良くしたいと考える団体がばらばらで動いていました。
これからは、協力することが重要です。
協力し合うと知恵が出ます。
しかし、すぐに協力しあうことは難しいです。
・やらない人の文句は言わずにすべて受け入れる
・楽しそうにやる「明るい、楽しい、徳、得」
・人に手柄を与える(特に男性は僻む為)
事が重要だそうです。


兎に角、鬼澤氏の話はとても良かったです。
経営フォーラムでも何度もお話いただきましたが、
今回のような少人数でのセミナー形式のほうがとてもわかりやすくて良かったです。
みなさんも機会があったら是非参加してみてください。
今までの「経営」という概念がとても変わると思いますよ~


鬼澤氏の後、青年会議所の提案として
2011年9月に行われる予定の「経営フォーラム」を多くの方々と作り上げて
いきたいと説明がありました。
説明しているのは、井上副委員長



最後に担当副理事長の謝辞?が行われました。
渋谷筆頭副理事長の謝辞でした。


今回はここまで、次回は例会後の懇親会の報告をする予定です。



御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 12:27Comments(0)

2011年02月12日

2月公開例会「鬼澤慎人氏の講演」1

みなさんこんにちは。
今回は2月10日(木)に行われました
2月公開例会「経営とまちづくりを考える集い」について報告しますね。


2月例会の標準フォームで挨拶する理事長
ちなみに、このときゲストとして
唐澤幸利先輩
塚越英弘先輩
そして・・・鬼澤慎人先輩(水戸青年会議所)御参加されました・・・
普段ならとても歓迎できることなのですが、
LDチャンス(3分間スピーチ)を行う予定でしたので、とっても緊張しました。
うまくスピーチできたか記憶にございません・・・

そんなこんだで、標準フォームが終了して開場になりました。

総合司会は宮下副委員長です。


理事長挨拶


緊張している地域経営実践委員会正副委員長


とても緊張して趣旨説明をおこなっている三澤委員長
表情が硬いですねー


鬼澤慎人氏の講演会がいよいよ始まりました。
鬼澤氏ご本人も話しておりましたが、「講演会」ではなく
「セミナー」形式でした。


会場の様子
鬼澤氏は参加者の方々に「考えてもらう」事の大切さを考えてもらうために
グループになっていろいろな事を考えてもらう事をします。
写真は「伊那で1番好きなところ」をテーマに話をしています。


少し長くなりましたので、今回はこの辺で・・・
次回は、もう少し細かい講演内容をお伝えする予定です。



御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 13:24Comments(0)

2011年02月12日

高遠だるま市にて

みなさんおはようございます。
今回は2月例会のまとめを記載しようと思いましたが、
まとまっていませんので、2月11日に高遠で行われた
だるま市の報告をしますね。

約400年間続くといわれる、五穀豊穣を祈る祭りで、鉾持神社の祈年祭にあわせて旧暦正月14日(現在は2月11日)に行われます。参道には縁起ものの「福だるま」の露店が並び、幸運をもたらす福だるまを求める人でにぎわいます。商店街も市にあわせて売り出しを行ったり、商工会がポスターでPRするなど、冬の高遠の町を挙げてのイベントになっています。

だそうです。


神社まで長い長い階段を登りますが、とっても大変でした。
ちなみに、昨日は5時頃寝て朝7時に起こされて気持ち悪い中の
参拝となりました。

こちらは下りの写真

だるまがたくさん売っています。


本当に大変でした。
一応青年会議所にもだるまを買っていこうかと思い
1個買ってきました。
2月例会が良いスタートを切っていただいたので
1年間続くといいですね~


御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 03:20Comments(0)

2011年02月07日

事務局移転

みなさんこんにちは。
今回は、先日の執行部会終了後
執行部で話した「事務局移転」についてお話しますね。

伊那青年会議所事務局が建てられている土地は
平成24年12月31日で契約が切れます。
今現在はありえない地代でお借りしておりますが、諸事情により
移転しなければなりません。
そこで、いろいろ話をしていましたが個人的に思うことが1つあります。
伊那市中心市街地活性化の為に、シャッター通と呼ばれている伊那市街に
移転するのが一番ベストであると考えます!!
伊那青年会議所はとても地元意識が強いので市街地活性化にはもって来いだと
思います。
と、そこで問題なのは「駐車場の確保」と「賃料」ですね。
そこは、地元の方々に何とか御理解をいただいて「広く」「安く」していただければと
思います。
まぁ、無理ですね。

何かいい物件があったら教えてくださいまし~


御意見、御質問、入会希望の方はこちら!!
社団法人 伊那青年会議所 事務局
〒396-0010 長野県伊那市境1170-3
TEL 0265-78-2328
FAX 0265-78-4887  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 08:59Comments(0)

2011年02月04日

成田山恩徳寺御祈祷

みなさん、こんにちは。
昨日は豆撒きましたか?
今回は昨日2月3日(木)朝6時から成田山恩徳寺(長野県上伊那郡南箕輪村)
に御祈祷へ行って参りました。


成田山恩徳寺は
不動明王をご本尊として790年ほど前に開創された歴史がある古刹で不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。境内の大銀杏は推定樹齢380年、村の天然記念物に指定されています。
不動明王三体(ふどうみょうおうさんたい)有形文化財
本尊の不動明王は旧領主太田資智の発願により、成田山新勝寺行場不動尊を勧請したものである。江戸中期の仏師不動金兵衛の作である。他の二体は明治35年、伊那市西春近上島法性院の本尊と本村神子柴金剛院から法性院に移されたものを勧請したものである。
作者不明であるが、いずれも迫力あるできばえである。
と、歴史あるお寺さんです。

朝6時からのご祈祷でしたが、かなりの人が来ていました。

中の様子

お札のご祈祷中

役年の方が豆まき
「福は内」と威勢のよい掛け声とともに、福豆や同寺の境内でとれたギンナンなどをまき、
1年の家内安全や健康を祈願していました。

中で記念撮影
理事長以下15名の御参加ありがとうございました。(風邪で来られなかった濱島副理事長を乗せておきますね)

最後に本日一番のベストショット
飯島副理事長がお祈りしているところと、宮澤委員長がなでなでしているところ
朝早くから本当にありがとうございました。
1年間無事に過ごせるといいですね。

ちなみに、帰りに伊藤委員長と朝マックしてきました。
ホットドックおいしかったです。  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 11:10Comments(0)

2011年02月03日

ブロックコンファレンス2

みなさんこんにちは。
今年もすでに1ヶ月が終わりましたね。早いものです。
あと11ヶ月走り抜けましょう~


今回は前回の続きを報告しますね。

と、その前に「長野ブロック災害協定」
について少し説明しますね。

信濃毎日新聞さんにも取り上げられましたが、目的としましては
近い将来、起こりうる可能性がある各種災害に対し、災害発生時、各地で活動する各種団体と共に、敏速且つ速やかに支援活動を展開することで、突然の災害でも減災に繋げていくことができると考えます、災害発生時に諸団体と協力し速やかな支援活動ができるよう、災害支援活動の地域連携の強化を図ることです。


簡単に言えば長野県内の災害が起きたら、県内のLOMが協力して支援する協定を結ぶ事ですね。
私が入会していない頃、諏訪で起きた豪雨災害のときは、県内の青年会議所だけでなく、
新潟ブロックから来ていただいたみたいです。
新潟中越地震のときに長野ブロックから支援を受けた恩返しに来ていただいたようです。
また、新潟中越地震のときは、兵庫ブロックから支援を受けたようです。支援の連鎖ですね。
災害ボランティアは人材が非常に大切ですが、統率と目的がしっかりしていないと
かえって迷惑になります。
例えば、寝る場所や食料などを持参しなければ、自分も災害支援の物を使わなければなりません。
大袈裟かもしれませんが、テントや寝袋、水食料は自分で持参しなければならないのです。
また、現地は混乱していて何をどうすれば良いか誰に聞いてもわかりません。
本当に必要なところに人材が派遣できないのは問題です。
その事を踏まえると、自己完結ができる自衛隊が最強です。自衛隊のみなさん本当にありがとうございます。
さて、話が少しずれましたが、青年会議所も組織としてしっかり動けるように協定を結んで有事の際は
対応するとお考えください。

それでは、長野ブロック協議会災害協定調印式の様子をお伝えします。

長野ブロック協議会中嶋豪会長が記載しています。

伊那青年会議所小椋理事長が記載しています。

理事長印を押しています。
ちなみに19枚ありますので、書いたら右の理事長へ渡す形式で進みました。

手前から
長野青年会議所加藤恵美子理事長
松本青年会議所中田忠章理事長
飯田青年会議所沢柳幸弘理事長
上田青年会議所坂口哲也理事長

手前から
佐久青年会議所北澤幸人理事長
伊那青年会議所小椋文成理事長
須坂青年会議所山口浩理事長
塩尻青年会議所水谷哲智理事長
一番手前の後姿は
駒ヶ根青年会議所宮脇哲也理事長

手前から
諏訪圏青年会議所小島善之理事長
大町青年会議所降旗達也理事長
辰野青年会議所関根渉理事長
みゆき野青年会議所小林伸豪理事長
軽井沢青年会議所篠原哲也理事長

書き終えたブロック会長の清清しい姿

伊那青年会議所理事長の書き終えた協定書と清清しい姿

最後に、長野ブロック18会員会議所の理事長と長野ブロック会長
長々と書きましたが、一番は
「災害が起こらないこと!!」
です。今年1年何も起こらないといいですね~

引き続き、ブロックコンファレンスをお伝えしますね。

美しい山々と豊かな水源に恵まれた信州では、自然との親和性を大切にして、数多くの産業や名産を生み出し、元気な地域を形成してきました。しかしながら、昨今の情勢の変化に伴いこういった地域の持つ様々な価値が大きく変わってきており、地域コミュニティに於ける「まちづくり」にも、これまでにない新しい風を入れる事が求められています。
そこで、本年度は「ソフトパワーを活用した地域活性化を通じての地域コミュニティの復活」を推進してまいります。一般市民及びJCメンバーに対して信州の誇りを再発見する機会として、県内の会員会議所のメンバーが年当初に集うこの時を大きなチャンスと捉え、昨今のソフトパワーとして大きな影響力を持ち、どんな地域にも存在し、また全ての人々に必要であり、長野県の観光資源としても有効な「食」を通じて市民とjayceeが共に地域を考え、信州の誇りの再生の足がかりとするべく、本事業を行いたいと強く思い、事業の上程に至りました。
だそうです。


パネルディスカッション
奥から
パネラー
社団法人 糸魚川青年会議所 2011年度直前理事長 猪又 直登君
株式会社ウェブウェイト代表 草間淳哉様
駒ヶ根ソースカツ丼会 池上 博康様
コーディネーター
公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区長野ブロック協議会 副会長 荻原加奈子

エビちゃん、むき身ちゃん
です。ちなみに、むき身ちゃんのほうが男性だそうです・・・
真剣に聞いている姿がなんとも言えないですね~

伊那のとなり、駒ヶ根ソースかつ丼を全国規模にした池上博康様(駒ヶ根JCの先輩です)
のお話を聞いていて、ものすごくソースかつ丼が食べたくなりました。
また、社団法人 糸魚川青年会議所 2011年度直前理事長 猪又 直登君
のお話は、とても為になりました。「垂直登攀」 どんなに険しい山がそこにあろうと垂直登攀する。
真正面から困難に立ち向かい、その壁を乗り越える努力を積み重ねて行く事を行えば、必ず達成できる
と、お話されておりました。青年会議所は単年度制です。
1年毎に理事長からすべての役職が変わります。それに伴い事業自体も1年だけの場合が多いです。
山に例えるなら、緩やかな坂を登って3合目で終わっても、「3合目にも良い物がありました」とか、
5合目で終わっても「5合目から見る景色はとても素晴らしかったです」と、青年会議所は報告する事が多いですが、目的は山頂です。1年という時間を考えると、緩やかな坂ではなく、垂直に登っていくくらいでいかなければならないと、激をいただきました。

ちなみに、「ナガブロ」という長野県に特化したブログを管理している株式会社ウェブウェイト代表 草間淳哉様、機会ができましたので、利用させていただきます。ありがとうございます。  


Posted by 2011伊那青年会議所 at 09:47Comments(0)